香港に留学中のThomason Ianさんに香港について聞いてみました。
Thomason Ianさんについて
- 年齢
- 21歳
- 仕事
- 香港大學交換留学生(京都大学より)
- 香港に住んでいる理由、住みだしたきっかけは?
- 大学進学の為
- 香港にはどんな家族構成でお住まいですか?
- 大学の寮のシングルルームに暮らしています。
- 香港にはどのくらいの期間住んでいますか?
- 1年になります
- 香港で使われている言葉はどれくらいしゃべれますか?
- 英語に関しては帰国子女なので問題なく話せます。マンダリンは日常会話程度なら話しますが、広東語に関してはまだまだです。
香港について
- 日本との時差は?
- 1時間
- 香港には移住しやすいでしょうか?ビザは取りやすいですか?
- ビザに関して私は学生ビザなので取り易かったです。
- 香港の人はどのような言語を話しますか?
- 公用語は中国語(広東語とマンダリン)と英語ですが、ローカルの人は広東語で会話します。香港人は基本的にマンダリンも話せますし、人に依りますが英語も話します(大学は基本的に全て英語です)。
- 香港には日本人はどれくらいいますか?
- 駐在員とその家族、留学生合わせて約3万人程度と言われています。香港大學には日本人留学生が30名程います。
- 香港の物価について教えてください
- 日本の8-9割程度でしょうか。食費などは少し安いです。公共交通機関の安さには驚きます。日本食/食材は輸入品なので高いです。
- 香港のマクドナルドはいくらでしょうか?
- 通常のセット(バーガー、フレンチフライ、ドリンク)で450円くらいです。場所によって値段が違います。
- 香港の人の印象は?
- 若い年齢層は少しシャイで、気配りができて、大人しくて、所謂「中国人」というよりは「日本人」に少し近い気もします。お酒はあまり飲みません。年配の方々は無遠慮で割とうるさい人も多いです。特筆すべきは香港人の中国人に対するアレルギーです。香港人は自分は「中国人」ではなく「香港人」だと思っている人が大半だという研究結果が出ており、「香港人」であるというアイデンティティーを大事にしています。色々と事情はあるのですが、中国人の事を毛嫌いする人も多いです(そういう人たちはマンダリンを街中で聞いただけで顔を顰めます)。
- 香港という地域自体には一般的にどんな印象だと言われていますか?
- 100万ドルの夜景、摩天楼街、西洋と東洋のフュージョン、中華系の古い街並み。
- 香港に住んでみてその印象は正しいものでしたか?
- 東洋と西洋のフュージョンということでどんなところか楽しみにしていましたが、基本的に街並みは中国です(当然といえば当然ですが)。イギリス統治時代の名残は少ないです。
- 香港と日本と大きく違うところはありますか?
- 日本の方が良くも悪くも洗練されていて大人しい。香港の方が人も街もエネルギーがあります。
- 香港と日本と同じところ、似ているところはありますか?
- 顔つきは香港人は日本人と少し似ています。
- 香港に住むことはどんな人にオススメできますか?
- 日本よりも少しごちゃごちゃしていて、喧騒とした場所が大丈夫なら楽しめるでしょう。
- 香港に住むことはどんな人にはオススメできないですか?
- 静かに落ち着いた生活がしたいなら再考した方が良いです。
- 香港より日本のほうが良いところを教えてください
- 洗練された雰囲気、落ち着き、清潔さ。
- 日本より香港のほうが良いところを教えてください
- 活力、摩天楼(夜景)、エスニックダイバーシティ。
- 香港で流行ってるものはなんですか?
- 日本食レストランは人気です。コスメに関しては日本ブームは去り、現在は韓国ブームだそうです。
- 香港に住む前に参考にしたオススメの書籍等を教えてください
- 地球の歩き方は読み込みました。
- 香港への旅行者・住もうと思っている人に言いたいことを聞かせてください
- 英語、マンダリン、広東語と幼少期から学んでいくので、子供の教育には最適だと思います。トリリンガルが勝手に育ちます。現地在住の日本人駐在員やそのご家族は、公共交通機関も充実しており、日本食や日本製品も溢れかえっており、細かな気遣いなども不要で生活し易いという人が多いです。但し家賃は東京よりも断然高いです。
- 香港にもってきたほうがいい日本のものがあれば教えてください。
- ソケットが違うので、アダプターは必要です。
- これから住む人に言いたいこと
- ローカル感満載の中華街が広がっていると思えば洗練された摩天楼街が現れるなど、種々雑多な感じです。広東語ができるとローカルの人たちには喜ばれ、生活も楽しくなるでしょう。住宅事情は日本よりも悪く、家賃が高い上に狭い古いは良く聞きます。
以上!
香港に約1年間在住のThomason Ianさんへのインタビューでした。
追加でのインタビューも検討しています。
もし、香港について聞いてみたいことがあれば、コメント欄に書き込んでいただくか、お問い合わせからメッセージをください。
Leave a reply