海外移住者に聞いてみた

オーストリアのウィーンに6年間在住のモモさんに聞いてみた

オーストリアのウィーンに6年間在住のモモさんにウィーンへの移住について聞いてみました。
移住や渡航を検討されている方には役に立つ情報が満載です。

モモさんについて

ウィーンに住んでいる理由、住みだしたきっかけは?
留学先をウィーンに選んだのが、住みだしたきっかけです。留学後は帰国する予定だったのですが、ウィーンで就職をすることになったので、住み続けています。

ウィーンにはどのくらいの期間住んでいますか?
約6年です。
ウィーンにはどんな家族構成でお住まいですか?
オーストリア人の夫と息子の三人暮らしです。

ウィーンで使われている言葉はどれくらいしゃべれますか?
中級程度は喋れていると思います。

オーストリア・ウィーンについて

ウィーンの公園

ウィーンには移住しやすいでしょうか?ビザは取りやすいですか?
ウィーンはインターナショナルな都市なので、移住はしやすいと思います。外国人はとても多いです。ビザは、滞在する正当な理由があれば取ることは可能です。
ウィーンの物価について教えてください
ランチは1000円程度、ディナーは5000円程度払えば、満足できるものが食べられるので日本と同じ程度でしょうか。野菜や果物は日本よりずっと安いですが、魚は高いです。家賃は、場所にもよりますが一平米×10ユーロが目安の金額と言われています。つまり50平米の部屋なら、500ユーロ、約7万円程度です。
ウィーンの人はどのような言語を話しますか?
オーストリアではドイツ語が公用語として用いられています。ただし、オーストリアで話されているドイツ語は標準ドイツ語でなく、なまりがあるため、聞き取りづらいです。
ウィーンには日本人はどれくらいいますか?
正確な数はわかりませんが、2500人程度だと思います。
ウィーンの人や地域は一般的にどんな印象だと言われていますか?
ウィーンは音楽の都と呼ばれていて、音楽活動が大変盛んな地域という印象です。オーストリア人は、一般的にお隣ドイツの勤勉で真面目なドイツ人に比べて、のんびりしていて適当というイメージがあるようです。
ウィーンに住んでみてその印象は正しいものでしたか?
確かに毎日たくさんの音楽会が開かれていますし、興味深い美術館もたくさんあり、芸術にとても力を入れていると思います。オーストリア人の性格ですが、人によりますがルーズな人が多いので、印象は正しいと言えると思います。
ウィーンと日本と大きく違うところはありますか?また、似ているところはありますか?
大きく違うところは、オーストリア人と日本人の働くことに対する意識の違いでしょうか。日本人は、とても勤勉です。残業することや、有給をとらないことなどは、日本では当たり前でしたが、ここオーストリアでは有給はきちんと消化することが推奨されていますし、働きすぎると怒られます。ウィーンでは日曜日や祝日は、大きな駅の中のお店や、観光地のお土産屋さん以外、ほとんどの店が閉まってしまいます。コンビニは存在しません。似ているところは、思い当たりません。。
ウィーンと日本を比較してみて、お互いの国の良いところ、悪いところをあげてください
日本の良い所といえば、なんといっても人が親切なところでしょうか。日本ではどこへ行っても、にこやかに丁寧な対応を受けることができます。ウィーンはなかなかそうもいきません。お店などでも、不愛想な店員がとても多いです。初めは、自分が何か失礼なことをしたのかと傷つきましたが、そうではなく、単にそういう土地なのです。いくら自分がお客さんでも、店員がニコニコしてくれるなどということは期待できません。彼らは楽しくもないのに、いちいちニコニコしたりしないのです。逆に、ウィーンの良い所は、人々が急いでいないところ、気持ちに余裕があるところ、というところでしょうか。電車にベビーカーで乗っても、皆嫌な顔一つせず場所を譲ってくれますし、乗り降りも助けてくれます。電車の中で疲れ果てて眠っている人もいません。
ウィーンに住む前に参考にしたオススメの書籍や情報源等を教えてください
私が参考にしたのは、「地球の歩き方」のみです。

ただ、オーストリア日本人会が発行している「ウィーンに暮らす」という本は参考になるという話を聞いたことがあります。

また、ウィーン観光情報では、たくさんの生きた情報を手に入れることができます。特に掲示板は役立ちます。

ウィーンにもってきたほうがいい日本のものがあれば教えてください
冬の観光には、使い捨てカイロがとても便利だと思います。ウィーンには売ってないです。

ウィーンで、手土産を渡すような人がいるなら、若い人には変わりTシャツが受けます。

年配の人は和ろうそくに興味を持たれることが多いです。ヨーロッパでは日常的にキャンドルを使う文化があるので。ろうそく立もお忘れなく。

ウィーンに住むことはどんな人にオススメできますか?また、オススメできないですか?
ワインが水より安いので、ワインが好きな人にはお勧めです。また、常に世界でトップクラスのクラシックコンサートが行われているので、クラシック音楽ファンにもたまらない国でしょう。ただし、オーストリア人にはルーズな人が多いので、計画通りに何もかもきっちりしたい人はストレスがたまる国かもしれません。

以上!
ウィーンに6年在住のモモさんへのウィーンへの移住についてインタビューでした。

ウィーンに行ってみませんか?

トリップアドアイザーでウィーンの宿泊施設について調べてみましょう。
トリップアドバイザーはホテルを含めた旅行者のためのレビューサイトで、世界最大の旅行コミュニティです。

>>トリップアドバイザーでウィーンの宿泊施設およびホテルを探してみる!

留学・語学留学してみませんか?

School Withで留学先を探してみましょう!
School Withは、国内最大級の留学・語学学校のサポートサイトです。

一人ひとりにあった留学選びをサポートする留学エージェント・留学会社として留学への挑戦をサポートしてくれます。

>>【School With】で留学先を探してみる!

あなたの体験でお仕事ができる

当サイトをご覧の方は海外生活に憧れている方や、結婚やお仕事などで海外生活をしなければならない方ではないかと推測しています。
仕事柄、海外移住されている方や海外移住予定の方に多くのお話を伺います。その多くの方が海外生活での収入に不安を抱いています。

  • 現地で仕事が得られるのか?
  • 言葉は大丈夫か?
  • 文化の違いに馴染めるか?

などの不安を抱えている方も多いです。

しかし、海外に移住したからと言って、必ずしも海外の企業で働く必要はありません。
インターネットやITの技術が普及し、海外にいても、在宅でも、収入を得られる仕組みが整いつつあります。
その代表格がクラウドワークスなどを使ったクラウドソーシングです。

当サイトの記事もクラウドワークスで募集し寄稿していただいている記事が多いです。

クラウドワークスの案件を眺めてみると

  • 「え?こんな体験が仕事になるの?」
  • 「こんな情報でお金が稼げるんだ」

と思うことも多いと思います。

数千円〜数万円程度の小遣い稼ぎ・副業から、数十万円を稼ぎ、本業として成り立たせている方もいらっしゃいます。
クラウドワークスへの登録は無料なので、登録してみてはいかがでしょうか?

>>クラウドワークスに登録する<<

本格派|webライターなら海外でも稼げる

webライターで20万円以上稼がれている方もいます。
webライティング技能検定に合格すれば、優遇されるクラウドソーシングも増えています。

資料請求は無料→WEBライティング/在宅Workスタートパック資料請求

スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

Return Top