マレーシアに2年在住のsibatyuusannさんにマレーシアについて聞いてみました。
sibatyuusannさんについて
- マレーシアのどの地域にお住まいですか?
- ボルネオ島にある都市に住んでいます。
- マレーシアに住んでいる理由、住みだしたきっかけは?
- 仕事の関係です。
- マレーシアにはどのくらいの期間住んでいますか?
- 2年ほどです。
- マレーシアにはどんな家族構成でお住まいですか?
- 夫婦二人です。
- マレーシアで使われている言葉はどれくらいしゃべれますか?
- 英語が少しと、マレー語も日常会話程度です。
マレーシアについて
- マレーシアには移住しやすいでしょうか?ビザは取りやすいですか?
- 気候は年中、日本でいう夏なので暑いのが苦手でなければ大丈夫です。食事も米を食べますし、ものすごく辛い料理しかないということもないので慣れやすいと思います。ビザも10年の長期滞在を望むならMM2Hという長期滞在ビザを申請し条件を満たせば取得できます。短い滞在や観光なら90日間滞在可能です。
- マレーシアの人はどのような言語を話しますか?
- 英語、マレー語、中国語、後はこちらにはたくさんの部族があるので、例えばドゥスン族の人はドゥスン語、イバン族の人はイバン語を話すこともできます。
- マレーシアには日本人はどれくらいいますか?
- マレーシアは移住したい国ナンバーワンにここ数年ずっと挙げられているので、退職された方、仕事の関係、留学、子供に英語を学ばせるためなど様々な理由で住んでおられます。
- マレーシアの物価について教えてください
- レギュラーガソリン1リッター約2RM(リンギット)コーラの1.5リットルペットボトル約3RM 中国茶(外のお店でご飯の時に一緒に飲むお茶)約1RM
食パン1斤約2.5RMです。大体今は1RMが30円以下くらいレートです。 - マレーシアの人やマレーシアという地域は一般的にどんな印象だと言われていますか?
- 日本のように必死で働くというような印象はあまり受けません。「チンチャイ、チンチャイ」という言葉があり、日本語で言う「適当、適当」というような意味の言葉ですが、その通りの印象です。ボルネオ島のサバ州の人は明るく親切な感じの印象の方も多く、接しても感じがとてもいいです。
- マレーシアに住んでみてその印象は正しいものでしたか?
- 印象はほぼその通りでした。あくせく働く様子もないですが、人々は楽しそうに生活しています。
物がすぐに壊れたりするので、その品質や管理はまさに適当な感じがします。水道の栓やドアノブがいきなり折れて使えなくなるなど、日本では想像でいないような壊れ方をします。だからか、こちらのホームセンターには、水道の栓とドアノブの在庫がたくさんあります。 - マレーシアと日本と大きく違うところはありますか?また、似ているところはありますか?
- 先ほども述べましたように、仕事に対する姿勢は大きく違うように感じました。日本人は勤勉すぎるくらいですが、こちらの人は良い悪いは別にしていい感じに力が抜けています。また似ているところは、米や麺が好きというところです。ナシゴレンやミーゴレンという日本で言う焼き飯、焼きそば、ラクサやパンミーといったラーメンやうどん的な麺もおいしいです。
- マレーシアと日本を比較してみて、お互いの国の良いところ、悪いところをあげてください
-
マレーシアの良いところは、いろんな人種の人が共存している多民族国家なので、そのほかの民族や人種の文化や考え方もあまり否定しない、受け入れられるところです。
悪いところは、仕事に対する姿勢や、規則や時間に対して適当なところでしょうか。
日本の良いところは、その逆で、勤勉、まじめな精神が仕事や接客、品質管理などに反映されています。
悪いところもマレーシアとは逆で、ほかの民族や人種、宗教の人を受け入れるのに難しさがあることや、時間がかかることかもしれません。 - マレーシアに住む前に参考にしたオススメの書籍や情報源等を教えてください
- 旅の指さし会話帳です。
- マレーシアにもってきたほうがいい日本のものがあれば教えてください
- マヨネーズ。現地のマヨネーズもあるけど、味が何か足りない。もちろん日本の食品がある店に行けばあるのですが、日本の値段の3倍くらいはするイメージなので。
- マレーシアに住むことはどんな人にオススメできますか?また、オススメできないですか?
- こちらに住むのんびりした人々の雰囲気はとても興味深く考えさせられることが多いです。のんびりした雰囲気の人たちの中でもあまりイライラすることがないならおすすめできます。食べ物もおいしいので、ローカルフードも楽しめますし、もちろん日本料理やその他の国の料理もあるので、ローカルフードに飽きたら日本料理やパスタなども食べることができます。
医療は、クアラルンプールやコタキナバなどの都市では高度な医療処置を期待することも可能です。物価もほぼ日本の1/3程度ですので、海外移住や留学、子供の英語教育のために海外の学校に行かせたいという方には、お勧めできる場所です。
もちろん観光やレジャーを楽しめるスポットもたくさんあるので、充実した毎日を送ることができるでしょう。
以上!
マレーシアに2年間在住のsibatyuusannさんへのインタビューでした。
追加でのインタビューも検討しています。
もし、マレーシアについて聞いてみたいことがあれば、コメント欄に書き込んでいただくか、お問い合わせからメッセージをください。
Leave a reply