海外移住者に聞いてみた

高山翔さんに中国、福建省福州市について聞いてみた

中国、福建省福州市郊外にお住まいの高山翔さんに聞いてみました。
イメージしていた中国と少し違うところもあり、非常に勉強になりました。

村の豪邸1

高山翔さんについて

年齢
1971年生まれの44歳です。
お仕事
ライターとして中国の文化や習慣を日本の皆さんに紹介しています。
福建省福州市にはどんな家族構成ですか?
妻と二人暮らしです。子どもはいません。
福建省福州市にはどのくらいの期間住んでいますか?
今年でまる4年になります。
福建省福州市で使われている言葉はどれくらいしゃべれますか?
方言は挨拶と買い物時に必要な簡単な単語くらいは話せます。普通語は、こちらに来てからグンと上達し、日常会話なら何とかこなせるまでになりました。
中国のどの地域にお住まいですか?
福建省福州市郊外の田舎町(日本で言うと“村”)に住んでいます。こちらに来て初めて分かったことですが、国土の広い中国では「省が違えば国が違う」くらい差異があり、日本のように「ここの常識≒全体の常識」ではありません。これからご紹介することは、同じ中国でもあくまでも「福州市近辺」のことだとご理解ください。
福建省福州市に住みだしたきっかけは?
中国語を学んではいましたが、日本語にどっぷりつかった環境で外国語を習得することに限界を感じていました。そこで「思い切ってその環境に飛び込んでみよう!」と中国人の友人を頼ってこの町に来たのがきっかけです。

福建省福州市について

日本との時差は?
1時間で、日本よりも1時間早いです。
福建省福州市には移住しやすいでしょうか?
食材、調味料などの食べ物をはじめ文化など日本に近いですので、言語と環境さえクリアできれば移住しやすいと思います。短期のビザは割合取りやすいですが、長期のビザは最近少しずつ取りにくくなってきました。長期滞在したいなら、留学か就職で来た方が有利です。ただビザの条件や種類は急にコロコロ変わりますので、常にチェックしておいた方がいいですね。
福建省福州市の人はどのような言語を話しますか?
基本的には共通語の普通語(いわゆる北京語)ですが、皆さん普段の会話は地元の方言を使いますね。場合によっては普通語より表現しやすいようです。話が盛り上がって感情が入って来ると自然に方言にスイッチしている、なんてことも。中国には各地に特有の方言があって、しかもそれぞれが外国語並みに異なるんです。ちょっと離れた都市に行くともう通じません。ちなみに私のいる所の方言は話し言葉オンリーで文字がありません。親から子へ口頭で伝承されてきた言語です。学校教育が普通語のみで行われるため、最近ではこの方言を全く話せない子どもたちも増えてきており、やがてなくなってしまうのではないかと心配です。
福建省福州市には日本人はどれくらいいますか?
今現在、私の知る限りではいませんね。ただ「日本に出稼ぎに行ったことがある」とか「親戚が出稼ぎに行ってる」という人たちはかなりいますので、地元の人にとって日本はかなり身近な国だと言えます。
福建省福州市の物価について教えてください
全体的に日本と比べて安いと思います。田舎は特にそうです。今だと家賃が1部屋+1客間+トイレと台所で月12,000円、生活費は光熱費、食費、雑費諸々で月30,000円くらいでしょうか。
福建省福州市の人に対する住んでみる前と後の印象は?
中国人と言うと「ものをハッキリ言う」印象がありましたが、この地方の人たちは控えめで言いたいこともあまりハッキリ言わない人が多いように感じます。どちらかと言うと日本人に近い感じを受けることもあります。中国は広いので、地方によってそれぞれの特色があるんだと思います。
福建省福州市という地域自体の住んでみる前と後の印象は?
「華僑の故郷」と言われていますが、土地が痩せていてこれといった産業もないため非常に貧しく、それが海外脱出=出稼ぎという図式を生み出したのだと思います。確かに貧しい農村・漁村が多いですが、そんな村の中に出稼ぎで稼いだ人たちが建てた豪邸が林立している様子などちょっとミスマッチな感じを醸し出しています。

村の豪邸2

福建省福州市と日本と大きく違うところ、似ていることはありますか?
基本的に中国は「自分第一主義」ですね。良くも悪くも人の目は気にしません。またそうやって主張しないと損ばかりして良い思いはできません。「中国人は列に並ばない」とよく言われますが、こうした背景が影響しています。でも、そうやって人を押しのけていくことを決して良いこととは思っていません。ただそうしないと生きていけなかったから仕方なくしているだけで、その辺りの感覚は日本人と(と言うより人として)同じなんだな、と思います。
福建省福州市に住むことはどんな人にオススメでますか?また、どんな人にはオススメできないですか?
中国人は笑わない、声が大きい、すぐに騙すなどという評判がありますが、実際に付き合って友だちになるととても純粋で良い人たちです。日本の人付き合いも昔はそんなだったかなあ…なんて「古き良き時代」を経験したい人、異なる文化圏の人たちと濃く付き合いたい人には中国の(特に田舎)に実際に暮らしてみることをお勧めします。
でも中国で暮らすにはそれなりの図太さが必要ですので、「汚いところはちょっと…」とか「何事も計画通りに進まないと気が済まない」というような人には合わないかもしれません。
福建省福州市より日本のほうが良いところ、日本より福建省福州市のほうが良いところを教えてください
日本は環境はきれい、ものも豊かで便利ですが、人同士のつながりという点では中国の方が密で、人種や国境を超えた人間同士の付き合い、という醍醐味を味わえます。
福建省福州市に住む前に参考にしたオススメの書籍等を教えてください
ちょっと古いのですが、小田空さんの「中国いかがですか? 上・下」「中国の思う壺 上・下」ですね。

中国の「ここが変だよ!」と言うところがこれでもかと挙げられているのですが、どうも憎めない中国愛にあふれた作品で、渡航前に参考にしたものです。こちらに来てから「やっぱりそうなんだ!」「あるある!」「わかる~」的な感動がたくさんあって、とても参考になりました。今でも私のバイブル的存在です。

福建省福州市への旅行者・住もうと思っている人に言いたいことを聞かせてください
こちらの人たちは一見不愛想でぶっきらぼうに見えますが、実はとても人懐こくて親切です。ですから言葉が不自由でも全然構いませんので、思い切って話しかけてみて下さい。何とも言えない笑顔を見せてくれますよ。そして中国人は一度友だちになってしまえばとことん親切にしてくれます。とにかく恥ずかしがらないで思い切ってぶつかってみることです。
福建省福州市にもってきたほうがいい日本のものがあれば教えてください
取りあえず必要なものは何でも売っていますので、「郷に入っては郷に従え」派の方は特に必要ないでしょう。日本のものにこだわらないで中国製品を味わってみるのも一つの醍醐味だと思います。ただ大気汚染がひどい地区なら高性能マスクがあるといいかもしれません。

ちなみに私の周りでは、「中国の製品がどうしても合わない」ということでシャンプーや歯磨き用品など日本から持って来ている人もいます。また、味噌などの日本独特のものとか、コーヒーなどの嗜好品は大都市でない限りは手に入りにくいかもしれません。

福建省福州市にこれから住む人に言いたいこと
今ものすごい勢いで発展している中国には活気がみなぎっています。大陸ならではのエネルギーを感じますね。でも人はとても純粋で人懐こく、友だちになるととことん親切にしてくれます。人とのつながりを密に感じることのできる国です。(空気はちょっと汚いけど)食べ物は美味しいし、島国の日本とはまた違う大陸らしいダイナミックな自然も堪能できます。残念ながら不幸な歴史もあり誤解も生じやすいですが、個人レベルでそれを気にしている人は本当に少数派です。お互いに人として付き合うことで問題は解決していくと信じています。

以上!
中国福建省福州市に約4年間在住の高山翔さんへのインタビューでした。

福建省に行ってみませんか?

トリップアドアイザーで福建省の宿泊施設について調べてみましょう。
トリップアドバイザーはホテルを含めた旅行者のためのレビューサイトで、世界最大の旅行コミュニティです。

>>トリップアドバイザーで福建省の宿泊施設およびホテルを探してみる!

留学・語学留学してみませんか?

School Withで留学先を探してみましょう!
School Withは、国内最大級の留学・語学学校のサポートサイトです。

一人ひとりにあった留学選びをサポートする留学エージェント・留学会社として留学への挑戦をサポートしてくれます。

>>【School With】で留学先を探してみる!

あなたの体験でお仕事ができる

当サイトをご覧の方は海外生活に憧れている方や、結婚やお仕事などで海外生活をしなければならない方ではないかと推測しています。
仕事柄、海外移住されている方や海外移住予定の方に多くのお話を伺います。その多くの方が海外生活での収入に不安を抱いています。

  • 現地で仕事が得られるのか?
  • 言葉は大丈夫か?
  • 文化の違いに馴染めるか?

などの不安を抱えている方も多いです。

しかし、海外に移住したからと言って、必ずしも海外の企業で働く必要はありません。
インターネットやITの技術が普及し、海外にいても、在宅でも、収入を得られる仕組みが整いつつあります。
その代表格がクラウドワークスなどを使ったクラウドソーシングです。

当サイトの記事もクラウドワークスで募集し寄稿していただいている記事が多いです。

クラウドワークスの案件を眺めてみると

  • 「え?こんな体験が仕事になるの?」
  • 「こんな情報でお金が稼げるんだ」

と思うことも多いと思います。

数千円〜数万円程度の小遣い稼ぎ・副業から、数十万円を稼ぎ、本業として成り立たせている方もいらっしゃいます。
クラウドワークスへの登録は無料なので、登録してみてはいかがでしょうか?

>>クラウドワークスに登録する<<

本格派|webライターなら海外でも稼げる

webライターで20万円以上稼がれている方もいます。
webライティング技能検定に合格すれば、優遇されるクラウドソーシングも増えています。

資料請求は無料→WEBライティング/在宅Workスタートパック資料請求

スポンサードリンク

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

Return Top