トルコに16年お住まいのDilbentさんに聞いてみました。
トルコ語は日本語と語順が同じなので覚えやすいなど聞いたことがあります。はたして?
Dilbentさんについて
- 年齢
- 47歳です。
- 仕事
- 現在は、翻訳、通訳、リサーチ関係の仕事をしています。
- トルコに住んでいる理由
- 大学院でトルコ語を学びたくて、トルコに来ました。最初は修士号をとったら帰ろうと思っていましたが、気付いたらそのまま住み着いていました。
- トルコにはどんな家族構成でお住まいですか?
- 現在は、一人と一匹暮らしです。私が来て二年目に、退職して年金暮らしになっていた両親が来てくれて一年間一緒に暮らしました。
- トルコにはどのくらいの期間住んでいますか?
- 現在16年目です。
- トルコで使われている言葉はどれくらいしゃべれますか?
- 私は、大学院でトルコ語学を学び、通訳や翻訳を仕事としていますので、日本語をしゃべるのとそれほど大差なくしゃべることができます。
ヨーロッパ側新市街からアジアサイドをのぞむ
トルコについて
- 日本との時差は?
- 3月末から10月末のサマータイム時は6時間、現在は7時間です。
- トルコには移住しやすいでしょうか?ビザは取りやすいですか?
- 就労や大学で学ぶ、研究といった目的があれば目的別のビザを取ってくる必要があります。そのビザは、必要条件を満たしていれば問題なく取れると思います。私も最初は学生ビザを取ってきました。3か月を越える長期滞在をするためには、ビザがあってもなくても、イキャメットという居住許可を取る必要があります。これは、昨年から移民局で申請するようになりましたが、日本人は比較的簡単に取れると思います。インターネットで移民局のサイトに入り、申請をする必要があります。
- トルコの人はどのような言語を話しますか?
- 基本的にトルコ語を話します。クルド語やアラビア語を話す人たちもいますし、私が住んでいる辺りはアルメニア系やユダヤ系の人たちも割と多く住んでいるので、アルメニア語等を話す人たちもいらっしゃいます。ただ、基本的にトルコ共和国内では、小学校からトルコ語で授業をするので、トルコ語が共通語になっています。トルコ語は日本語と語順が同じでですが、単語がききなれないので最初は少し苦労しますが、ある程度単語を覚えると、日本語で文を作るのと同じように並べることで文を作ることができます。その点がとても楽ちんな言葉です。
- トルコには日本人はどれくらいいますか?
- 外務省の海外在留邦人数調査統計(平成27年要約版)によると、2049人だそうです。トルコは観光大国なので、昨年まではイスタンブールの街角で、旅行でいらっしゃっている日本人を良く見かけていました。ただ、今年に入ってから残念ながら激減して、あまり見かけなくなっています。
- トルコの物価について教えてください
- 野菜や果物は、日本の半分かそれ以下、フランスパンを太らせたようなパン(主食)は、65円くらいととても安いです。ただ、お肉は日本と同じくらい、お魚は日本より高い感じです。産油国が周囲にありますが、ガソリンが高く、4.4リラ(今のレートで178円)とかします。車や電化製品も税率が高いので、日本よりも高いです。
- トルコの人は一般的にどんな印象だと言われていますか?
- 親日的というのは、いろいろな本やガイドブックにも書かれていました。
- トルコに住んでみてその印象は正しいものでしたか?
- 確かに、日本人というと歓迎してくれる人も多く、悪いイメージはないらしくて仕事上も楽に話を進められることが多いです。
- トルコという地域自体には一般的にどんな印象だと言われていますか?
- 中東の一部、イスラム教の国というくくりでいくと、最近は一言で言って危ない国のイメージが強いのかなと思います。日本の友人知人から、大丈夫なのかというメールがよく来るようになっているので。
- トルコに住んでみてその印象は正しいものでしたか?
- 私が住み始めたころも、クルド系のテロや、イラクに近いことからやはり危ないのではないかと言われていました。現実に、爆弾テロ事件というものもあります。ただ、住んでいると危ない国というイメージはないです。人懐っこくて熱い、少々お節介なともいえる人々が普通に暮らしている国です。
- トルコと日本と大きく違うところはありますか?
- なんというか、ミックスなところが違うと思います。人も、ヨーロッパ系、地中海系、アフリカ系、アラブ系、中央アジア系、コーカサス系といろいろな血が混ざっていて、どんな人がトルコ人なのか一口では言えない感じです。歴史もトルコのある場所の歴史と、トルコ民族の歴史は完全には重ならないので面白いです。そのせいか、宗教的にも、イスラムだけではなくてモスクと教会やシナゴーグがすぐ近くにあったりして、街並みも場所によっていろいろあります。
- トルコと日本と同じところ、似ているところはありますか?
- 意外なことに、靴を脱いで家に入る、とか、お座布団のようなものがあって床に座ったり、ちゃぶ台のようなものの周りで食事をしたりする、といった点が似ていると思います。
- トルコに住むことはどんな人にオススメでますか?
- 自分のペースがあって、それを守るためにある程度の主張をできる人ならそれほどストレスがないかもしれません。トルコの人もまずは自分の意見を主張してくるので、自分の立場を守りながらすり合わせができれば、それほどしんどくないかと思います。
- トルコに住むことはどんな人にはオススメできないですか?
- 空気をよめ、と思ってしまう人にはあまりお勧めできません。おそらく、空気感が違うので、全く読んでもらえないどころか、変人扱いされてしまうかもしれません。
- トルコより日本のほうが良いところを教えてください
- 鉄道、地下鉄網、上下水道や電気関係といったインフラ関係は日本はすごいなあと思います。当たり前だと思っていたことが、当たり前ではないんだということにトルコに来て気が付きました。最近は大分減りましたが、断水や停電というのはお知らせもなく、突然起きるのが当たり前の国なので。鉄道も、3時間半の予定の所を8時間かかっても何の補償も謝罪もないのが当たり前なので。
役所といった公的機関での、親切さも日本は素晴らしいと思います。トルコでもポイントを押さえて聞くとちゃんと教えてもらえたりするのですが、ちょっとずれると教えてもらえず、大回りになることがままあるので。
おトイレは、日本のものは芸術品だと思います。トルコ人もおトイレの後洗うのですが、冬でも冷たい水で、乾燥機能はないので。 - 日本よりトルコのほうが良いところを教えてください
- 人のお節介すぎるくらいの親切さです。例えば、バリアフリーになっていないバスが多いですが、車いすの人やお年寄りがいると、すぐに誰かが手を貸してあげるのがごく当たり前になっている、バスや電車で妊婦さんやお年寄りが乗ってくると誰かが席を譲る、といったのを見るとホッとします。
- トルコに住む前に参考にしたオススメの書籍等を教えてください
- ずいぶん前のことになるのですが、「トルコで私も考えた」というコミックがあって、それは読みました。
- トルコへの旅行者・住もうと思っている人に言いたいことを聞かせてください
- 旅行に来るには、本当に興味深い面白い国だと思います。ただ、観光地で近づいてくる人たちにはくれぐれも気を付けてください。恋愛詐欺、友情詐欺、といった言葉ができてしまうほど残念な事件も起きています。その点さえ気を付ければ、景色も、食も、人も楽しめるのではないでしょうか。住もうと思われる方は、よく調べてご自分に合うかを考えられた方がいいと思います。
- トルコにもってきたほうがいい日本のものがあれば教えてください
- パソコンは持ってきた方がいいと思います。その場合、変圧器は必需品です。電気の質があまり良くないので、壊れるならパソコンではなくて変圧器であってほしいと思い、私も通常使用しています。プリンターはこちらで購入したものを使っていますが、不便はありません。
- トルコの人から日本人の印象は?
- 日本人は、「まじめで働きもの」とよく言われます。そういったイメージが定着しているように思います。
- これから住む人に言いたいこと
- トルコ、特にイスタンブールは、良いもの悪いもの、面白いもの変なもの、高級なものチープなもの、いろいろなものがピンからキリまで雑多にある場所だと思います。それぞれの人にとって居心地のいい場所というのがどこかに必ず見つかると思います。住まれるなら、ご自分にとって居心地の良い場所を探してみてください。
以上!
トルコに約16年間在住のDilbentさんへのインタビューでした。
トルコに行ってみませんか?
トリップアドバイザーはホテルを含めた旅行者のためのレビューサイトで、世界最大の旅行コミュニティです。
Leave a reply